◆◇3/23 赤福・白餅・黒餅 をリライトしました◇◆

【イレクターパイプ】家でうんていをしたい!を叶えて3年|リニューアル

にほんブログ村 家族ブログ 面白家族へ

【にほんブログ村参加中】
☜わんこをクリックで応援。
よろしくお願いします☜

屋内のうんていをDIYして、はや3年が経ちました。そして、そのうんていをリニューアルしました。

\リニューアル映像はコチラ/


イレクターパイプでうんていを作ってどうだったか?子どもたちの反応・今度作るならこの形にしようかな?などここに紹介して行きます。

イレクターパイプで作るうんてい
総合評価
( 5 )
メリット
  • 雨でもうんていができる。洗濯物干しでも活用できる w
  • 軽い・圧迫感がない・移動しやすい。
  • リーズナブル
デメリット
  • 接着するととれない。(切るか、とれるのを待つか・・・。)
  • 床との隙間に埃が溜まりやすい。
  • 作り方によっては不安定。

こういう悩みにおすすめです。

  • うんていを買おうか、DIY迷っている。
  • イレクターパイプのうんていってどうなの?
  • どれくらいの費用がかかるかな?

上の子どもが5才の時にうんていをDIYしました。
イメージ・組み立て全て、私1人でやりました

DIYされる際は、自己責任のもと行なってください。

素敵なうんていに出会えますように。

目次

我が家のうんてい

なぜDIYしようと思ったか?

前から、【雨が降った時でも体を動かせる何か】が欲しく、ネットでうんていをずっと探していました。
出来上がったものを買うことも考えましたが、どっしりとしていて、うんていを動かすのも大変だしこれから先いらなくなった場合が大変だなと思っていました。

そんな中、イレクターパイプでうんていができることを知りました。

大変だけど、一度作ってみようと決心しました。  

費用

ざっくりこの形で、20,000円〜25,000円だった気がします(3年前当時)
この記事の下の方に、この形の半分でDIYしたらの費用を載せています。

気をつけたこと

強度のために、腰の高さに長手・短手方向にイレクターパイプを横に入れてます。もっと強度を出すために長手方向に筋違を別で入れることも考えましたが、上につけると手を挟んだりする危険があるのかな。下につけると足を引っ掛けるかな?など考えてつけませんでした。結果、特に問題なく使用できたと感じています。

作ってみての感想と子どもたちの反応

作った当時は、毎日やってました。高さが1,600mmで作っているので、補助は必要ですが上達するのが早かった気がします。うんていをしてのぼり棒で降りてきたり、左うんていから右うんていに移動したりと多彩に使っていました。
見てて、ヒヤヒヤしますが子どもたちはうんていに足を引っかけたりして楽しんでいました。
長手方向の腰棒は鉄棒としても使用していました。
お友達が家に来るとまず、みんなうんていをやってくれるので作った甲斐があるなぁと思いました。また過去に20人以上の子どもに使用してもらいましたが、特に問題なく長時間使ってくれたかなと思っています。


一番使われた時期は、年長時期がピークかなと思っています。現在小2ですが、1,600mmの高さだと足がつきます。気ままに暇を見つけて足を曲げてやっているので、良いかなと思います。現在、2才の子も興味があり補助ありで腰の高さのイレクターパイプに乗っています。


タオルを干せる場所が増えて意外と良かったなと思っています 笑

補修は・・・

3年間で2回ほど腰棒(長手方向)の接着剤が外れたので、再度接着剤で固定しました。

3年越しのリニューアル

どうしてリニューアルしようと思ったか

【リバウンドくんの導入・うんていと併用】
帰宅後にいつも「ドッジボールの練習がしたい」というわが子ですが、やれても家の前で数分キャッチボールができたらいいほう。なかなか相手できないことの解消をするため、リバウンドくんを購入しました。これは外に置くタイプだと思うのですが、1回外に置いてしまうと家の中には戻せないなと思って、うんていを半分にすることにしました。
そしたら意外としっくりきてこれはこれでありかなと思い、スタートしてます。

\ドッジボール関連記事はコチラ/

リニューアルしてみて

以前に比べて、スリムになったのでさらに圧迫感はなくなりました。小2・小1の子たちも気ままにやっています。
前に触れませんでしたが、下のマット(別売り)は音の吸収とけが軽減になりますので、引き続き敷いています。

再度DIYするとしたら、このうんていにする。

3年前に初めてDIYをしてみて、今回リニューアルしてみてもし、今後おすすめするならこの形がいいかなってのを作成してみました。

設計図|イレクターパイプ

ご自身でDIYされる際は、安全性・寸法・ジョイントなど確認の上進めてください。
コチラでは責任はとれません。

長手方向2,000mm・高さ1,600mm・短手方向450mmがどんな感じか知りたい場合は、下記のリンク【リニューアル映像】の冒頭部分で、小1男子・年長女子がやっているうんていの高さ・長さ(長手)・長さ(短手は肩幅分)と同じです。

この図面はリニューアルしたものと、あまり変わりませんが、付け加えたところ・減らしたところがあります。

\リニューアル映像はコチラ/

部材|イレクターパイプ

【参考】

費用|イレクターパイプ・カッター・接着剤

ざっくりの費用です。
2,000mm×12本
内訳:2,000mm(長手方向)×4本
   980mm(腰棒)×2本→2,000mm×1本
   1,000mm(短手方向・床部材)×2本→2,000mm×1本
   1,600mm(高さ)×6本→2,000mm×6本

450mm×12本
内訳:うんてい9本・腰棒(短手)2本・床1本

【算定条件】
・2,000mmのパイプはホームセンターで900円前後の表示でしたのでその金額を使用(2023.3.8 現在)
・1,600mmのイレクターパイプは2,000mmをカットする方がコスパが良かったので、それで算定しています。
 (1,600mmのイレクターパイプは検索件数が少なかった。)
・カッターを買った程で計算しています。(ホームセンターでカットした方が安いのか、今後壊すことを考えてカッターを購入するかで迷うかと思います。)

イレクターパイプ:900円(2,000mm)×12本+200円(450mm)×12本:13,200円
カッター:1,200円
接着剤:450円

計:14,850円

ホームセンターでイレクターパイプを買う&お金に余裕があったら、ホームセンターでカットしてもらうことをおすすめします。先日自身でカットしましたが、イレクターパイプにカッターを挟んで30秒ほど力を入れてくりくり回す×必要本数・・・まぁまぁ大変でした。

設計図|ジョイント

うんてい部分のジョイントは、筒状ではなく、動かせるようにC字型のジョイント(J-59A)を使用しています。実際に外すとなるとかなり大変(私はマイナスドライバーを使って外しましたが)ですが、スライドさせるには良かったかなと思います。

費用|ジョイント

【算定条件】
矢崎化工さんのジョイントですが、検索すると同じ部品で価格が異なるので全て200円で算定します。

200円(ジョイント)×32個:6,400円

まとめ

公園でうんていをする:わが家ではハードルが高かったです。

公園に行くために、天候良し・本人家族体調良し・準備よし。その上で、公園に行ったらうんていの気分じゃなかった・・・・。子どもの心がわりは早いもんで・・・。

3年間イレクターパイプのうんていを入れて良かったなと思っています。
うんていをお家で楽しみたいと思っているかたがいたら、どういう形であれ、体を動かせて力がつく方法としてうんていはいいかなと思います。

素敵なうんていに出会えますように。

\室内のものはレンタルで済ませたいという方は/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次