◆◇7/12 【CFP®︎資格】更新手続き|継続教育期間・更新費用・流れ を更新しました◇◆

【足が速くなる方法】3つのポイントと家でできるトレーニング

【にほんブログ村参加中】
↓わんこクリック嬉しいです↓

にほんブログ村 子育てブログ 子供の遊び・公園へ

朝食がなくて超ショック!!

注:朝食がかかっています。 

す・・・素敵なギャグですね。

かれこれ、運動会からだいぶ経ちました。
短距離走があって、子どもが『今のままでは勝てない』ことを私に打ち明けてからどうしたらいいかを考え、10日間実践してみました。

↓実際に子どもが私に伝えた言葉はコチラ↓


実際にやってみて、意識したところ・やって良かったことなどをまとめています。お役に立てたら光栄です。

こんな悩みにおすすめです。

  • そんなに練習時間を割けない。本人も、毎日忙しい。
  • 本番が近い。
  • 少しでもタイムを縮めたい。

小2男子・小1女子を対象にした練習です。
1日5分、家の前で練習した10日間を記事にしています。

↓今回お世話になった教材はコチラ↓

目次

足が速くなる3つのポイント

ここでは、意識しておきたい3つのポイントと、やり方を載せています。

やる前に必ず、何も教え込まないで

1本目の走りは動画におさめてください。


 後にビフォアアフターで比べてください。
見違えるようになるほど良くなっています。速くなっています。我が子が何倍も、いや何十倍も・・・。

①基本姿勢

『一本まっすぐ』を意識しよう!

走っている時は、頭・お尻・かかと一本まっすぐになるように意識します。
猫背になっていたり、あごが上がりすぎてたりしてないか?目線が下がりすぎてないか?

まずは動画を見て、正しい姿勢になってるかを確認します。 

つま先の『バネ』で走ろう!

つま先にバネがついているイメージをします。かかとから着地すると、かかと→つま先にたどり着くのに時間がかかってしまいます。かかとではなくつま先だけ地面につけることによって、すぐにバネが使えます。そしてつま先が地面と反発して威力が増します。叩きつける感じで走れるようになるので、走る音が聞こえてきます。

『ポン・ポン』と・・・笑 

本当に聞こえてきます。

つま先で走る感覚がわかんないなという時は、縄跳びで後ろ跳びをしてみてください。
前跳びよりもつま先で着地している感じがグッと伝わります。

腕の振りは2倍!!

手のひらの力を抜いて、上半身を動かさずに腕を振ります。ここで気をつけたいのが肩振り(肩が左右に振られる)をしないということ。
我が家は逃走中の、ハンターの走り出しみたいに手が下向き(という表現があっているのか?!)に腕を振っていました。(現在は治っています 笑)

肩が左右に振られたり、上半身が定まらなければその場で『ゆっくり・大きく』振る練習をしてみてください。腕の振り下ろし方もできるだけ『まっすぐ』をイメージしてください。

②スタートダッシュ(スターティングスタート)

はじめが肝心。1本目の動画を確認して、少し工夫をするだけで見違えるようにスタートが良くなります。びっくりします。

スタート位置での左右の足幅

左右の足の位置を決めるために、前足の土踏まずの内側に、後ろ足の膝を置いてみてください。そうすると後ろ足のつま先の位置が決まります。スーッと上半身をあげると足の位置は完成です。

つま先!!

基本姿勢『一本まっすぐ』の姿勢をそのまま少し前に倒します。そしたらつま先に力が入り、かかとが浮いてきます。

そう!!それです。もう走れる準備できてます。

少し前に倒した時にぐらついてしまう場合は、補助者が後ろから本人のお腹を軽く引っ張ってあげましょう。できなくても大丈夫です。『こんな感覚なんだな』ってわかったらとても良いです。
スタートの一瞬ですのでとても大事です。

腕は・・・

前足と反対側の手を前に出す。基本ですが、前足と同側の手が前に出てるケースもあるので確認してみてください。肩の力を抜いて、腕を曲げてまっすぐ。

③最後まで諦めずに走りきる。

最後まで、勝負はわからない。

ゴールテープで前で減速せず、ゴールテープを越えてからゆっくり減速します。
これは当たり前って思ってるかもしれませんが、実際運動会でゴール前で逆転したケースを何回もみました。

何度も言いますが、ゴールテープの後で減速です。

練習に余裕があったらゴールテープで両手を上げる練習をしておくと、運動会の写真でも映えます。

我が家の10日間

まとめてガッツリ時間をとるというスタイルではなく、『帰宅して家に入る前の5分だけ』を意識しました。
お互い疲れていたりもするので、ダラダラやらずにパッと。ちょっと。

私は隙間時間に、足が速くなるyou tubeを見て0.01秒でも速くなるように、イメージトレーニング。
色々と本人に言うとやる気がなくなるので『パッと。ちょっと』でできる何かを探しました。

晴れの日は

1日目〜3日目:基本の姿勢のみ(1日3本。5分)
4日目〜6日目:スタートダッシュ(1日3本。5分)
7日目〜本番:前にやったことを踏まえて最終確認。走りきる練習(1日2本集中。5分)

雨の日は

外でできない日もチャンスです。足の速い選手の動画をyou tube で1〜2回再生するだけで、十分です。

上手い人のお手本を真似るだけで、効果大

移動中は

また、普段は車移動はテレビや、トムとジェリーですが・・。
この10日間だけは為末さんのDVDを流しました。
土日は、我が子が公園で走っているのを見て観察。少々アドバイス

運動会当日

実際は当日が雨で延期。
子たちのモチベーションチーンってなってましたけど・・・。
コンディション調整のは大変です。大切です。

おさらい時間がさらにできてラッキー!という方向に持っていきました。
そして、延期された運動会。
自信を持って運動会に臨めたと思います。

まとめ

少ない時間で、やれるだけ。小さな成功の積み重ね。結果はどうであれ、やりきれた充実感は本人たちも私もあったと思います。
工夫することで、前の自分より良くなってたな。とか実感してもらえたら嬉しいです。

これから先、苦手なこと・嫌なこと・ちょっと頑張れば日の目を浴びるもの。
小さい時の経験が自信に繋がれば嬉しいです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

昨日、ソフトボール投げ終わったよ。

え”?!終わったの?!終わる前に言ってよ〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次