玄関の扉の開く音が聞こえると・・・

おかえり〜
宅急便の受け取りのため玄関の扉を開くと・・・

おかえり〜
こんな感じの1歳半です。
コロナ禍で生まれ、どこに行ってもマスクで顔の表情や口の動きを見る機会が少ないのが残念ですが、できることを一つ一つかなと思ってます。
1歳半になってよく持ってくる本(ネタバレあり)
兄姉が小さい頃から、本はほとんど捨てていないのでその中から選んでくるものを紹介してます。

もう1回!!

あ。はい!
な・・・
何回目でしょうか?笑
きんぎょがにげた
ページを開いて、1行のみ。
小さい子は本を読んでる間に次のページをめくってしまう。好きなページから始めて欲しいなんてしょっちゅうですが、この本はどこから始めてもいいですね。
きんぎょを見つけては

あったぁ〜!!
ゆすってごらん りんごの木
表紙に書いてあるとおり、この本を振ったり、回したり。時には『ふぅ〜』ってしたり・・・。
いろんな動作がこの本で学べます。抑揚をつけたくなる本です。そして相手の反応が良いと余計に・・・笑。
いたずらエルモのひらいてのぞいてABC
仕掛け絵本の分類になるのでしょうか?ページの中に、扉が沢山あってそれをめくるものです。題材は身近なABC・数字・形・色・動作の対義語など学べます。この本のいいところは、本人が英語に触れるのもありますが・・・。身近な英語が浮かばない親にとっては、復習がてらとてもいい本になりました。さらには、これから学校で勉強をするであろう小2・小1のわが子たちが、1歳半に向けて読むことによって絶大なる効果を生んでいると思っています。 笑
あそび
プラレール

\回転寿司もできたり・・・衣装ケース1〜2箱分のレールで楽しんでいます/


1歳半の子は、走っている電車に興味津々。ずっと目で追ってみたり、レールに電車をのせてみたり壊してみたり・・・。笑
小学生の2人もレールをどうやって組み立てるかの脳トレになるります。中学生でも複雑なレール構成で試してたり・・・といろんな年代が楽しめるものかなと思います。
子育てに疲れていたらみてほしい
家に来る人が必ずパラパラめくって『このカレンダーいいね!』って言うし、私もこれで何度も『ハッ』とさせられたカレンダーです。これは玄関に置いてあるんですけど、帰ってきたらや行くときに見ます。トイレに置いても効果的だと思います。・・・
とにかく、どのページも紹介したいと言うのが本音です。
心に沁みます。
母を『肯定』してくれる
のめり込みすぎてる母から、『一歩下がれるよう』に教えてくれる。
忘れがちな『気持ち』を思い出させてくれる。
『今』しかないことを教えてくれる。
脳に『かわいい』クッション
1歳半に限らずです。
『イラッ』っとしそうな時・した時・子どもやパパに当たりそうになった時に7秒数えると言う方法もあります。
『かわいいねぇ』って言ってみてください。
口に出すのがポイントです。脳は主語がわからないので『かわいいねぇ〜』と言葉に出すと、自分の脳にいいです。言われて悪い気はしないです。
子どもがギャンギャン泣いている。
『かわいいねぇ』
子どもが理不尽なことを言っている。
『かわいいねぇ』(子どもに向かってじゃなくても独り言でも。『脳』にとても良いです。)
パパにも使えると思います 笑
〜読んでいただきありがとうございました!〜
\合わせて読みたい/

コメント