◆◇5/25 【ペットボトル】コスパ最強あそび|支障のない程度で を更新しました◇◆

【庄内緑地公園】キッズマラソン・親子マラソン

にほんブログ村 家族ブログ 面白家族へ

【にほんブログ村参加中】
☜わんこをクリックで応援。
よろしくお願いします☜

コロナが始まってから、ずっとエントリーしていなかったマラソン。
久しぶりに参加してきました。(758 RUNNERS LONG TRIAL MARATHON)

大会の概要・当日の流れ・そしてこうした方がさらに良かったなと思ったことを残します。参考になれば幸いです。

2022.12の情報です。マラソンに参加される方は、公式HPで確認の上ご参加ください。

こんなお悩みにおすすめです

  • 親子で思い出が作りたい
  • 子どもに経験させたい
  • マラソン参加したいけど1歩がまだ踏み出せてない

小2男子はキッズマラソン1km
小1女子・母(40)は親子マラソン1km
2歳になりたて・父(40)は親子マラソン1km で参加しました。

目次

開催場所・アクセス・駐車場

【会場】庄内緑地公園
名古屋市西区山田町大字上小田井字敷地3527

【開催場所】
公園内周回コース 多目的広場(第三駐車場横)

【アクセス】
名古屋市営地下鉄鶴舞線『庄内緑地公園』下車
2番出口すぐ南

【駐車場】
あり・有料(643台/第4駐車場まであり)

種目・参加資格・参加料金

種目参加資格参加料金
30kmマラソン18歳以上3,000円
ハーフマラソン18歳以上2,500円
10kmレース高校生以上2,500円
1kmキッズラン小学生1,500円
1kmファミリーラン小学生以下の子どもとその保護者2人/2,000円 3人/3,000円

当日の流れ・天候と気温・持ち物

当日の流れ

8:30
受付開始

【受付前に確認・準備しておくこと】

  • ゼッケンナンバー:マラソン申込後に、メールで送られてきた参加案内に『ゼッケンナンバー』記載あり。
  • 準備運動や軽いランニング

【受付】

1.受付で『名前・ゼッケンナンバー』を伝える。
2.チップの入ったゼッケン・案内などをもらう

3.ゼッケンを見えるところにつける。用意されているテーブル(安全ピンと穴あけパンチあり)で準備。

コース説明・注意事項後にすぐスタート地点まで移動するので、トイレは済ませておくのがポイント。

9:00
コース説明・注意事項
  • ペースランナー紹介
  • 一般ランナーも走っていること
  • ファミリーランは一緒にゴール
  • 計測チップは終わったら返却
  • 走り終えた後に順次表彰式。
  • 盗難に気を付ける など

説明終了後、各スタート地点へ移動。

9:30
一斉スタート

【スタート風景】

【ゴール付近】

ゴール後、計測チップ返却と同時に記録証が発行される。

【表彰式】

1kmコースはスタートから30分後には表彰式

各自解散

13:30 大会終了

当日の天候と気温

天候最高気温(℃)最低気温(℃)
快晴6.23

〜GOO天気調べ〜

持ちもの

大会を狙った盗難が多いみたいなので、極力お財布の中のすぐ使わないものはご自宅に置いておくことをおすすめします。

  • タオル
  • 水筒
  • 防寒着(ダウン・コートなど)
  • ナイロンパーカー(走っている時に重宝)
  • 着替え
  • レジャーシート(大会側でも準備あり) など

今大会の1位のタイム

種目タイム
30kmマラソン 男子1:53:22
30kmマラソン 女子2:06:23
ハーフマラソン 男子1:14:45
ハーフマラソン 女子1:25:49
10kmレース 男子0:36:17
10kmレース 女子0:45:02
1kmキッズラン0:03:29
1kmファミリーラン0:04:23

走り終えてみて

【キッズラン】小2男子/0:05:13

スタートから猛ダッシュ。途中はしんどかったみたいですが走り切れた様子。あっという間の5分間だったそう。後ろから見ていて速くてもう一緒に走れないだろうなぁと。

【ファミリーラン】小1女子•母/0:06:58

スタートから猛ダッシュ。何回かしんどくてゆっくり走ってみたり・・・周りの子に抜かされると悔しくて力を振り絞る小1女子。最後ゴールが見えてくると笑顔。順位が出ているので、納得できずに悔しい様子。次回に期待。

【ファミリーラン】2歳になりたて•父/0:16:45

スタートからみんなの走りに、圧倒されて撃沈。途中のどんぐり拾いに夢中。1km大体抱っこされてゴール。

まとめ

とても寒いマラソン大会ではありましたが、あっという間の1kmでした。冬の大会のメリットは参加人数も夏に比べて少ないため、比較的順位がいいということ。子どもたちが経験して、次回やる気の出る順位だったかなぁと思います。

2歳の子が経験して良かったなと思うのは、小学校の2年生の課題で『小さい頃(0〜2歳)の思い出』を書いたり、発表したりする授業があります。こういう経験も書ける対象なので良いと思います。

キッズランやファミリーランで参加するのに結構ハードルが高いなと思ったら、『友達パワー』も大きいかもしれません。実際、仲の良いお友達とエントリーして楽しく1kmを走れたと思います。

一緒に体験する時間は限られていることをつくづく感じます。小さいうちからいろんなことを一緒に体験するのをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次